- トップ
- ブログ
ブログ 村岸 若奈さんが書いた記事
<<前へ |
他己紹介 No.6[2024年現役ブログ]
投稿日時:2024/11/14(木) 11:44
さて、今回は前回の予告通り、1年長野が1年勝又を紹介してくれます。長野も私と同様、2000文字を超えています。この文章を読み終えるころには勝又の全てを知ることになるでしょう。楽しみですね。それでは、どうぞ!
はじめまして、商学部1年の長野功治です!夏休みがあけて外コートはどうなっているだろうなーと思ってサンダルで外コートを見に行ったら、ヨコヅナサシガメといういかにもな危険生物に足を刺され1時間ほど悶絶しました。先日のコート整備はまたヤツに刺されるのではないかとおびえながら行っていましたが、何事もなく終えることができ本当に良かったです。
では、私からは同じく1年生、法学部の勝又生(いきる)くんの紹介をさせていただきます!
1年生の中で他己紹介が1番やりやすいのは間違いなくいきるでしょう。というのも、入学してから半年にして彼はすでに伝説的なエピソードをいくつも残しているからです。今回他己紹介の割り振りは私が行ったので、権限をフル活用して書く内容に困らないいきるを選びました。(笑)
本当ならそんないきるの魅力を全てお伝えしたいところですが、書いているととんでもない分量になってしまうので、その中の一部分をお伝えできればなと思います。
彼を一言で表すと、「静かなる化け物」といったところでしょうか。彼の第一印象は、おとなしい子だなー、真面目な子なんだろうなという感じでした。しかし仲が深まるにつれて、彼がめちゃくちゃぶっ飛んでいて面白いことがわかってきました。
まず授業飛びすぎ。いきるは入部して間もないころ、金曜日の練習は必修の第二外国語の授業があるので遅れて練習に参加していたのですが、いつの間にか最初から練習に参加するようになっていたので、授業どうしたの?と聞いたら、「一回休んだらきまずくなって飛ぶことにした。」とのこと。うーん、意味がわかりませんね。
そして通年の必修を平然と飛んでみせる驚異のメンタルを持ついきるはもちろん、他の授業も…
詳しくは書きませんが、まあそんなわけで彼の成績は現在のところ悲惨なことになっているようです。
しかし!彼は後期こそは絶対にフル単し、誰よりもいい成績を取ると宣言しています。実は彼は一橋の冠模試で法学部全体3位という成績を叩き出し、実際一橋の入試も余裕で受かっている超秀才なので、彼が本気を出せば本当に誰も敵わないでしょう。頑張って欲しいです。
また、いきるを語る上で欠かせないのは、彼が大食いということです。
彼は細身に見えるのですが、かなりの大食漢で、外食はご飯おかわり無料の店でないと受け付けません。また、基本的に食糧を保存するという概念はいきるの辞書に存在しないため、10数回に分けて食べることを想定されて作られているシリアル食品を一度で全て平らげたそうです。恐ろしいですね…。

↑ラーメン屋で麺大盛り、ご飯大盛りをペロリと平らげた後にコメダでどでかいパンに食らいつくいきる
このように私生活だけで数えきれないほどの魅力をもついきるですが、ハンドボーラーとしての魅力も枚挙にいとまがありません。
いきるはハンドボールこそ初心者ですが、身長180cmの左利きというスポーツ向きすぎる体に恵まれている上に、なんと高校生まではバレエをやっていたそうで圧倒的な体の柔らかさとジャンプ力を持ち合わせており、将来的には我が部の絶対的な得点源になるだろうと確信しています。
実際、先日終了した秋リーグでは毎回のように試合に出場し、恐るべきことにシュート成功率は4/4の100%!これはとんでもないことです。

↑すでにフォームがかっこいい

↑どのくらい柔らかいかというとこんな感じ
唯一の弱点は声が低すぎることで、ハンドボールは試合中、特にディフェンスのシーンは常に声を出してプレイヤー全員でコミュニケーションを取る必要があるのですが、いきるは全力で声を出しても声が低すぎて隣の人がかすかに聞き取れるくらいの声なのでほぼ意味がないです。(笑)カラオケに行っても、原曲の数オクターブ下を歌うので違う曲に聞こえてしまう始末。
これをみた先輩方により、いきるは毎回の練習の始めに行われるダイナミックストレッチという練習メニューの声出し担当に任命され、日々発声練習を行なっています。(半年前に比べればかなり成長した気がします!)
それでも高身長の左利きなんてハンドボール部ならば喉から手が出るほど欲しい人材。本当なら、右45としてゴリゴリのロングシューターになって欲しかったのですが、彼は45には全く興味を示さず、サイドポジションにしがみついています。(笑)
幸いにも今年の1年生にはフローター向きな選手が多いのと、いきるのサイドシュートは最近メキメキと上達しているため、いきるはこのまま逆サイドプレイヤーとしてハンドボール人生をおくっていくことになりそうです。
最後にいきるのプライベートの写真をいくつか貼って僕からの他己紹介は終わりにしたいと思います。ありがとうございました!

↑ファッションセンスが終わっているいきる(ジーパンにプラビを合わせ、スパイクをはいて京都に突撃した)

ハンド部に入った理由は、“部活”に憧れていたからだそう。かわいい。

↑1年賀澤と自主練中のいきる。はじめてキーパーをやってみたがうますぎて一瞬名前がいきるから「とめる」になった
はい、長野くんありがとうございました!勝又の一部分を書いてこの分量、末恐ろしいですね…。勝又の全てを知るにはまだまだ先は長いようです。
今回この文章を読みながら激しく同意したのが、勝又が「静かなる化け物」だということです。確かに彼は静かです。第一印象も長野が紹介してくれた通りです。しかし、彼の行動はぶっ飛んでいます。1年のLINEグループに落単数ランキングという人によっては笑えないランキングがあるのですが、勝又はそこで不動の1位を獲得しています。全く誇れない1位ですが、当の本人はケロッとしています。やはり自分の秀才ぶりを自覚しているのでしょうか、能ある鷹は爪を隠す、とはまさにこのことですね。勝又の後期フル単を皆で期待しましょう。
ハンドボール面でいうと、部員全員が彼に期待のまなざしを向けていることは間違いありません。圧倒的高身長、左利きプレイヤーという勝又を皆で応援しています。試合で勝又がゴールを決めた時の一橋の盛り上がり方は尋常じゃありません。ベンチでも思わず立ち上がっちゃいますし、何より普段大人しい勝又が嬉しそうにガッツポーズしているのを見ると、もうシンプルに泣けます。私もいつも半泣き状態で応援しています。シュート成功率100%という驚異的な数字を今秋リーグで残してくれた勝又の、今後の活躍に乞うご期待です!
では、今回のブログはここまでにしたいと思います。次回は、GK1年田邊が、ハンド部の頭脳3年富田さんを紹介してくれます。富田さんの魅力がたっぷり詰まった文章になっています。お楽しみに!
村岸
植樹会[2024年現役ブログ]
投稿日時:2024/11/12(火) 19:00
はじめまして、こんにちは!2年MGの佐賀です!
度々ブログに登場していましたが、今回は初の書く側での登場です!!
先日、他己紹介No.4にてわかちゃん(1年MG 村岸)に紹介してもらいましたー!
他の部員の他己紹介を読むのは面白いですが、いざ自分となると、、いーや恥ずかしい!!でも嬉しい!!
わかちゃんありがとう!最高でした。
さて今回は11/9(土)に行われました、植樹会とOBの皆さんとの草刈りについて書いていきたいと思います!
毎週水曜日は一橋大学の野外ハンドボールコートで練習を行っています。
しかし、整備前のコートは生えすぎている雑草や冬の準備中に落とされた葉っぱたちの溜まり場となり、自然でいっぱいで練習ができない状態でした。
そこで今回、植樹会とOBの皆さんにお手伝いいただき、コート整備を行いました。
(↑整備前の状態)
(↑整備前の状態2)
コートとの境目がわからない程の草が生え、フェンスにはツルがぐんぐんのび、立派な緑のカーテンが完成していますね笑
夜に行くと肝試しができそうなほどです。
誰かが映画のセットで使えそうとか言っていたような?
それでは、、、整備後の写真です!どうぞ!
(↑整備後)
なんということでしょう。地面とフェンスの向こう側が完全に見えているではありませんか、!
また、コートに行くまでの場所の雑草集めも行い、木の根元までしっかり見え、視界良好です!
約五時間ほどの作業を行い、ここまで綺麗な状態に戻すことができました。
これからもこの綺麗なコートを維持できるよう、普段からメンテナンスを怠らないようにしていきたいと思います!
今年度もお忙しい中、植樹会とOBの皆さんにお手伝いいただき、短い時間でコート整備を完了させることができました。本当にありがとうございました。
これからより一層練習に励み、リーグ戦での結果で恩返しできればと思います。これからもよろしくお願いいたします!
おまけ
昨年の植樹会のブログにて「草運び大臣」の名を授けられた4年中町に代わって、今年はこの方がその名を引き継いだようです。
(↑草運び大臣 3年大野)
(↑1年長野とトカゲ)
3年山内、1年成田もトカゲを見つけて可愛いだとかなんとか言いながら作業していました!野生児多めの部のようです笑
整備後、早速1年生が外コートで自主練習をしていました!頑張れ、1年生!!
(↑自主練習中の1年生)
今回はこの辺で失礼致します。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
佐賀
他己紹介 No.5[2024年現役ブログ]
投稿日時:2024/11/11(月) 23:17
さて今回は、「生きるために食べるだけ」という幸せ太りとは無縁な1年薄井を、「お腹すいたからパフェ食べる」な甘党3年大野さんが紹介してくださいます。それでは、どうぞ!
このブログを読んでくださっている皆さん、こんにちは!ハンドボール部3年の大野雄哉です。
早いもので2024年も残り2カ月を切ってしまいました。一橋大学に入学し、ハンドボールを始めたのがついこの間のことのように感じられますが、今までずっと一緒に過ごしてきた4年生が引退し、幹部代としての仕事をこなしていく中で、自分が上級生になったということを嫌でも自覚させられます。長いようで短い、残り約1年を一生懸命過ごしていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします!
さて、時の流れの速さをしみじみと感じている私が今回紹介する部員は期待の1年生、薄井 慎士(うすい しんじ)くんです!薄井は私と同様、高校までサッカー部に所属していましたが、大学ではハンドボール初心者としてこの部活を選んでくれました。
そんな薄井のハンドボールプレイヤーとしての真面目な側面や、プライベートでのサイコパス?な面を紹介していきたいと思います!どうぞ最後までお付き合いください。
ハンドボール部での薄井の特徴を端的にまとめるとすれば、「さわやかで、キレキレ」という言葉がパッと思いつきます。
薄井のさわやかな面を存分に感じられる場面といえば肩回しの掛け声でしょう。アップの肩回しの際に1人掛け声を出す人を毎年決めているのですが、去年と一昨年はその担当が私と田中で、なんともむさくるしい声が体育館に響き渡っていました。(田中、巻き添えくらわしてごめん)
しかし、今年の肩回しの掛け声はいい意味で違います。非常に形容しがたいのですが、薄井の掛け声はなんとも涼しげでさわやかな感じがします。是非リーグ戦等、試合を見に来てくださったときには薄井の肩回しの声に耳を傾けてみてください。個人的に知的な感じがして好きです(気色悪い)
ハンドボールのプレー面では薄井のフェイントはめちゃキレキレです。サッカーで培ったアジリティを活かして、信じられないほど素早い1対1を仕掛けることができ、上級生のディフェンスも(それこそさわやかに)軽々とかわしていきます。練習で自分の対面に薄井が来ると正直ビビッてしまいます。それほど頼もしい見方なので、来年の春リーグでは薄井の大量得点を期待したいです。
また、薄井はハンドボールの練習に対してとても真面目で、自主練もたくさん行ってくれているそうです。(前は自主練の時になくなっていたボールを見つけてくれました)
シュートの研究もしているようで、自分のロングシュートには「バナナシュート」と命名していました。

写真①(説明:バナナシュート?を打つ薄井)
そんなハンドボールに真摯に向き合う薄井ですが、プライベートでは少々常識とかけ離れた行動を起こすこともあります。
例えば、1年生が薄井の家でタコパをしたときに、薄井がたこ焼きの生地の中にバナナを入れていたという証言を得ています。

写真②(説明:たこ焼きにバナナを入れる薄井)
これは果たして美味しいのでしょうか、、、でも少し食べてみたいような気もしなくはありません。
また薄井はタイピングが得意なようで、1年生部員によれば腕をクロスさせてタイピングすることができると薄井は自慢していたようです。(実用性は置いといて、それは確かにすごい)
というわけで、実際に薄井にタイピングゲームの寿司打に挑戦してもらいました!

写真③(説明:薄井のタイピングスコア)

写真④(説明:大野のタイピングスコア)
タイピングは人並み以上にできる自信はあったのですが、完敗です。
いかがでしたでしょうか。薄井の真面目でありながらもユニークな面が伝わっていたらうれしいです!
それではこのあたりで薄井の他己紹介は締めにしたいと思います。ここまで読んでくださった皆さんありがとうございました!
はい、大野さんありがとうございました!薄井の爽やかさと、真面目さと、奇妙さが皆様に十分伝わったのではないでしょうか。
私の薄井のイメージも、大野さん同様「爽やかキラキラ少年」です。第一印象もこれでした。声も程よく低くて、スッと通るので、爽やかの権化なのではないかと思っています。そしてその爽やかさと同時に持ち合わせているのが「真面目さ」です。植樹会の後、皆疲れ切っているはずなのに、自主練のために賀澤と2人でホワイトを巻いていました。「今日は疲れたしいっか」などという妥協を一切許さない姿勢で、ハンドボールに取り組んでいます。すごすぎる。春リーグでは、この努力が是非とも報われてほしいと思います。
ただ、そんな青少年薄井と関わっていくうちに、段々と違和感を感じるようになります。大野さんの紹介にもあった通り、彼の言動はかなり奇妙です。あまりにも普通の顔で奇妙な行動をするもんですから、こっちがおかしいんじゃないかと思わせられる時もあります。例のタコパは薄井の家で行われたのですが、彼はその時、白米を五合炊いて私達が来るのを待っていました。おかずはタコ焼きのみです。もう一度言います、おかずはタコ焼きのみです。きょとん顔で「えっ、タコ焼きでご飯食べないの?」と言われたときは、言葉を失いました。結果、その五合はある1人の食いしん坊の手によって完食されました。そっちもなかなか恐怖です。薄井もびっくりしていました。なんでやねん。
では、私のエセ関西弁が炸裂したところで、今回のブログは終えたいと思います。次回は化け物級の身体能力を持つ1年長野が、化け物級の食欲を持つ1年勝又を紹介してくれます。白米五合を完食したのも、勝又です。お楽しみに!
村岸
<<前へ |
アーカイブ
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(2)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(3)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(6)
- 2024年9月(3)
- 2024年8月(2)
- 2024年7月(1)
- 2024年6月(2)
- 2024年5月(4)
- 2024年4月(3)
- 2024年3月(3)
- 2024年2月(2)
- 2024年1月(2)
- 2023年12月(3)
- 2023年11月(6)
- 2023年10月(7)
- 2023年9月(4)
- 2023年8月(4)
- 2023年7月(1)
- 2023年6月(2)
- 2023年5月(4)
- 2023年4月(3)
- 2023年3月(5)
- 2023年2月(3)
- 2023年1月(6)
- 2022年12月(3)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(6)
- 2022年9月(7)
- 2022年8月(16)
- 2022年7月(3)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(4)
- 2022年4月(14)
- 2022年3月(9)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(2)
- 2021年12月(5)
- 2021年11月(6)
- 2021年10月(6)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(2)
- 2021年7月(5)
- 2021年6月(1)
- 2021年5月(7)
- 2021年4月(10)
- 2021年3月(6)
- 2021年2月(2)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(11)
- 2020年10月(3)
- 2020年9月(6)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(15)
- 2020年4月(16)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(5)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(3)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(9)
- 2019年8月(5)
- 2019年7月(6)
- 2019年6月(3)
- 2019年5月(3)
- 2019年4月(4)
- 2019年3月(3)
- 2019年2月(4)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(5)
- 2018年10月(5)
- 2018年9月(7)
- 2018年8月(4)
- 2018年7月(3)
- 2018年6月(3)
- 2018年5月(4)
- 2018年4月(4)
- 2018年3月(3)
- 2018年2月(3)
- 2018年1月(3)
- 2017年12月(3)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(1)
- 2017年9月(5)
- 2017年8月(3)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(1)
- 2017年5月(6)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(6)
- 2017年2月(2)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(4)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(3)
- 2016年7月(6)
- 2016年6月(2)
- 2016年4月(3)
- 2016年3月(4)
- 2016年2月(7)
- 2016年1月(1)
- 2015年3月(1)
- 2015年2月(4)
- 2015年1月(1)
- 2014年12月(1)
- 2014年10月(1)
- 2014年7月(1)
- 2014年5月(1)
- 2014年4月(2)
- 2014年3月(1)
- 2014年2月(2)
- 2013年12月(2)
- 2013年11月(1)
- 2013年9月(1)
- 2013年7月(1)
- 2013年6月(3)
- 2013年5月(2)
- 2008年2月(1)