2024年現役ブログ
<<前へ | 次へ>> |
秋季リーグ第5節 vs高崎経済大学
投稿日時:2024/10/22(火) 16:15
皆さんこんにちは、2年MGの中島です。本日は大学が平日であるにも関わらず珍しく大学がお休みなのです!!!(拍手)なので本日は朝から美容DAYということでまつパ&眉毛サロンと美容室へ行ってまいりました。違いのわかる男はモテると言いますので、是非プレイヤーの皆さんは違いに気がついて褒めてください。
さて今回は10月12日(土曜)に高崎経済大学で開催されました秋季リーグ第5節vs高崎経済大学戦について書いていこうと思います。
遅い時間ではございましたが応援いただきました皆様本当にありがとうございました!!
前回の試合では29-29となり横浜市立大学と引き分け、久しぶりの勝ち点を得ることに成功しました。今回は前回の流れに続き、是非とも勝利を掴みたいところです。
今回の試合でも前回の試合同様に一橋はDFからのスタートとなりました。今回の先制点は高崎経済大学でした。バッククロスからのロングシュートで高崎経済大学の得点となり、その後の一橋OFでも4年西原から中町へのパスが上手く繋がらず、得点とならないままDFへと転じることに。
ですがここでは相手OFを上手く守りきり、相手のシュートミスで再び一橋OFに。そしてそのまま速攻で攻撃を仕掛け、3年大野のポストシュートで1点目を獲得します。
しかしここで一橋にアクシデントが発生します。中町が目の異常を訴え一度ベンチに下がることに。中町と交代してコートインしたのは1年賀澤。以前までの試合でもDF専として何度か出場してくれていた賀澤が遂にOFでもコートに立つこととなりました。
DFは以前までの試合でも行っていたような1-5DFを、OFも速攻やリスタートを織り交ぜながらの試合展開に。
バッククロスからの西原のカットインシュート、ユーゴからの1年長野や西原のロングシュートなど多岐にわたる戦略で得点を重ねることに成功します。
パスミスやキャッチミスもかなり抑えることができ、しっかりとシュートまで繋げることのできたプレーが多い状態で試合が進んでいきました。
途中長野の2分間退場を挟んだもののそこで大きく得点差を付けられることもなく、退場も解けて再びコートプレイヤーが6人そろった最初のOFでは相手のパスをカットして一橋が速攻へと繰り出します。そこで西原からのパスを受けた賀澤が公式戦初得点を決めることに成功しました!!おめでとう!!(ちなみにビデオを撮っていたMGの佐賀も「ナイッシューーー!!!」とテンションぶち上がりでした。私たちベンチもすごく盛り上がりました)
一橋はその攻撃をはじめとして8回連続得点に成功します。失点も抑えながら試合時間残り約5分の時点で17-13と4点リードまで差を広げましたが、この後ラスト5分が一橋にとって厳しい時間に。シュートまでは辿り着くものこその後得点に繋ぎきることが出来ずに、前半を17-18で1点ビハインドの形で終えることとなってしまいました。
ハーフタイムで及川コーチ、幹部代の3年生を中心としながら改善すべきポイントや後半でも続けていきたいポイントなど確認し逆転を目指して有意義に時間を使います。
そして迎えた後半戦は一橋OFからスタートしました。開始約40秒で同点へと追いつく長野のロングシュートが決まり、その後何度か攻撃に失敗するものの、セットプレーで相手DFを上手く崩しながら試合を進めます。
また途中3年山内がベンチへ戻り、大野ポスト富田センター1年勝又逆サイドというポジションや、ポスト山内センター富田、逆サイド勝又など多岐に渡るポジションでのOFで攻撃を仕掛けます。勝又のサイドシュートや山内のポストシュートなどで加点を重ね、一橋が7点連続での加点に成功し5点差まで相手を突き放します。
しかしその後一橋の攻撃が少し停滞してしまいます。ですが先程作った5点差を活かしながらなんとか相手にリードされる展開は防ぎ、再び一橋のOFが上手く決まり始めます。
試合時間が残り少なくなり、逆転をしたい高崎経済大学からスピード感のあるゲームを仕掛けられます。ですがリードを失わないように一橋は焦らない丁寧なセットプレーを組み立て得点を続け、そしてついに37-34で一橋が3点リードした状態で試合終了を知らせるブザーが会場に響きました。
このブザーをもって昨年度の秋季リーグより通算して17試合ぶりとなる勝利をおさめることが出来ました!!また、今回の試合ではコートに立ったプレイヤー(GKを除く)が全員得点を決めることができ、ダブルで嬉しい試合となりました。
えー、ブログの締め方がわからずどうしようと少し困ってしまいました。さてさて試合の内容を書き終わったあとはどうしたらいいんでしょう。
困った時の写真、といいたいのですが人手が足りず中々写真を撮ることが出来ておりません。本当に申し訳ございません。最終戦の後にかき集めた写真をまとめてお届けするブログが書けたらと考えておりますので、もう少々お待ちください…。
さてそれでは今回はここら辺で失礼します。また次のブログでお会いしましょう~
中島
秋季リーグ第4節 vs横浜市立大学
投稿日時:2024/10/22(火) 16:13
こんにちは、2年MGの中島です。なんと第4節の試合日は同期MGの美紅のお誕生日でした。おめでとう~!誕生日プレゼントはもう少し待ってください(土下座)
渡すもの自体はずっと前から決めているのですが入手困難です、ええ。
さて今回のブログではそんな10月6日(日)に行われました秋季リーグ第4節vs横浜市立大学戦について書いていこうと思います。
本試合も現地、インスタライブから応援いただきました皆様本当にありがとうございました。
そんな今回の試合は横浜市立大学OF、一橋DFで開戦しました。相手逆45のカットインシュートを2年田中のナイスセーブで防ぎ、そのまま攻撃に転じます。4年西原のボストパスが上手く3年山内に繋げられ、そのまま山内のポストシュートで1点目を決めることに成功しました。
その後は取って取られてをお互い繰り返し、試合時間約4分30秒で横浜市立大学に7mスローを獲得されてしまいます。しかしなんとここでも再び2年田中のナイスセーブが光り、失点することなくそのまま一橋ボールに。その後も速攻を混ぜながら3年富田や4年中町のサイドシュートで得点を重ねます。
しかし、この後一橋は3回連続で攻撃に失敗をしてしまうことになります。そんな中でも相手は連続で得点を重ね、"点数を追いかけられる"状態から"点数を追いかける"側にまわってしまうことになります。フローターとポスト間でポジションチェンジを行ったり、停滞ムードを切るためにタイムアウトを取ったりと様々な戦略を取り、一橋へ流れを持ってこようとトライします。(ちなみに3年大野がポストに入った際、相手から「ポストでかい!ポストでかいよ!」と叫ばれていました笑)
その甲斐あってか、タイムアウト以降はシュートに繋がるプレーが多く、そのシュートもしっかりと得点に繋がるものばかりで横浜市立大学を猛追しました。そして試合時間残り10秒で4年中町が決めたサイドシュートで15-15となり引き分けで前半30分を終えました。
そして迎えた後半戦。4年中町のサイドシュートが1本決まった後はかなり苦しい時間が続きます。試合時間約15分で2点しか増やすことが出来ず、相手に5点リードを許してしまうことに。
しかしここで諦めないのが一橋です。タイムアウトをはさみ、修正点と次に行うサインの確認を行い一橋OFから試合が再開します。1年長野のカットインシュート、3年富田のサイドシュートなどで4連続得点に成功します。
その後も3年大野の1次速攻や4年西原のロングシュート、3年富田のサイドシュートなどが決まりまた相手の攻撃失敗や田中のナイスセーブが重なることでついに28-29と1点差までスコアを縮めます。
そして29分52秒。長野のカットインシュートで同点まで追いつきます。そのタイミングで横浜市立大学からタイムアウトを取られ、時間的に次の相手OFを守りきれるかどうかの勝負に。
残り時間10秒をきった中での攻防は正しく死闘と呼ぶに相応しいものでした。相手から速攻の形で攻撃を仕掛けられ、逆サイドからのサイドシュートを打たれてしまいます。しかし、CPもそれにしっかりと反応し狭い角度で打たせることができ、その結果として田中のナイスセーブで失点を防ぎ引き分けで試合を終えました。
途中厳しく感じる展開もありましたが、誰一人として諦めることなく最後まで走り続けたことでかなり久しぶりの勝ち点を取ることが出来たのではないかなと思います。
この試合をきっかけとして次は引き分けではなく、勝利をもぎ取れるように今後も精進して参ります。今後とも応援よろしくお願いします。
(ブログの更新も頑張ります。お待たせしてしまい本当に申し訳ございません。)
中島
2024年度秋季リーグ 第3節 vs成蹊大学
投稿日時:2024/10/05(土) 17:28
皆さんこんにちは、マネージャーの中島です。リーグ戦が始まると毎週ブログの更新をしなくてはいけないので最近は冒頭の挨拶のネタを必死になって考えています。毎回くだらない話しかできなくてすみません。今後もこのくだらなさで進めていきます。
さてそんな開き直り(?)をしたところで本日のブログではつい今しがた(10月5日 14時)終わりました秋季リーグ第3節vs成蹊大学戦について書いていこうと思います!
本日も応援いただきました皆様本当にありがとうございます。
第3戦目となる本試合は前リーグでも一度対戦をした成蹊大学が対戦校でした。我々としては是が非でもリベンジとしたい一戦でした。
そんな本試合は最初失点から始まる苦しいスタートとなりました。重ねて、相手の一次速攻も許してしまい開始約1分で0-2の状況に。
直ぐに一橋も4年中町の一次速攻で1点を返しますがその後しばらくはシュートが中々決まらない苦しい時間が続きます。
シュートチャンスを作ることには成功するのですが、相手のキーパーに阻まれることも多くその間に点差を広げられてしまいました。
この悪い流れを断ち切るために開始7分すぎに一度タイムアウトをはさみ、DFの修正点やOF型の確認を行います。
タイムアウトがあけて直ぐに再び4年中町によるサイドシュートでの得点を決め。後は3年富田のサイドシュート、同じく3年山内のポストシュートなどこの3人を中心としながら点数を重ねていき、悪いムードを断ち切り良いムードを作ることに成功します。
これに加え2年田中のナイスセーブもひかり一時は点差が6点まで開いてしまったものの、2点ビハインドまで盛り返した状態で前半戦をまとめることができました。
ハーフタイムで束の間の休息と作戦の確認、相手のOFやDFの癖をふまえてどのように攻めるのかといったような内容の確認を行い、一橋OFで試合が再開します。
後半開始直後、1年長野のカットインシュートや3年山内のポストシュートで2連続得点を決めることに成功した一方で成蹊大学の猛攻も止まらず、再び点差をつけられてしまいます。
1年長野が相手ボールをスティールし、一次速攻に繰り出すなど反撃のチャンスを逃さないようにプレーを続けますが、中々反撃のチャンスに恵まれないまま試合が続いてしまいました。
厳しい状況の中ポストとの連携を活かしたカットインシュートやロングシュートで4年西原や3年大野も得点を重ねることに成功しますが、それでもなお相手との点差は縮まらないままラスト3分を迎えます。
最後のタイムアウトを使い、明日の試合に繋げるための終わり方をしようと全員でラスト3分に向けて注意力を高めて試合が再開します。
シュートチャンスこそ作れたものの中々得点には結びつかない時間が続いていた後半戦。最後の最後ブザービートで1年の勝又が公式戦初得点を決めました!おめでとう!!!
勝又の得点を最後に試合も終了し、本試合は24-34で敗戦となってしまいました。
敗戦が重なってしまいチーム全体として苦しい状況にあるのは間違いありませんが、最終戦まで1勝でも多く勝ち取れるようにチーム一丸となって戦い抜きますので、今後とも応援をよろしくお願いします。
次戦は明日10月6日(日)12:20よりvs横浜市立大学 @成蹊大学となっております。
連戦となってしまいますが、明日も今日以上のプレーで勝利を掴めるように部員一丸となって戦い抜きますので、応援よろしくお願いします!(インスタライブも行う予定ですので遠方にお住まいの方もインスタライブから是非応援をお願いします!)
それでは本日はこの辺りで失礼します。最後までお読みいただきました皆様、並びに応援いただきました皆様ありがとうございました。
(↑この試合唯一のオフショット1年村岸と2年佐賀。MGの写真が枯渇しすぎている問題をどうやって解決していこうかと模索する日々です。おそらくMGの写真が私の書くブログで登場するのはこれが初な気がします)
中島
秋季リーグ第2節 vs東京工業大学
投稿日時:2024/09/25(水) 15:15
みなさんこんにちは2年MGの中島です。誕生日が来ると部員同士誕プレを渡し合うことがあるのですが、私が去年よーたろーさんに渡した誕プレと今年みくが田中くんに渡した誕プレがまさかの完全一致してしまいました。本っ当に偶然です。すごくびっくりしました。もしかしたら私たちは気が合うのかもしれません。
さて本日は9/22(日)に開催されました秋季リーグ第2節vs東京工業大学についての振り返りを行っていこうと思います!
当日は足元が悪かったにも関わらず現地まで足を運んでくださった皆様並びに、インスタライブをご視聴いただきました皆様本当にありがとうございました!(私のテンションが上がりすぎてカメラワークなどなどがかなり酷いことになっていたと思います。本当にすみません。)
今回の試合も前回試合に引き続き吉祥寺にある成蹊大学で開催されました。前回試合から少し時間が空いたということで、今回もしっかりとスカウティングやセットプレーの確認を行った上で試合に臨みました。
(↑試合前ミーティングの様子)
そんな今回の試合初得点を飾ったのは1年長野でした。先制点こそ相手に譲ってしまいましたが、相手のDFの間を上手く抜いたカットインシュートで試合開始から約1分20秒で1得点目を決めることに成功します。
しかしその後は一橋にとって厳しい時間が続きます。セットプレーで相手のDFを崩すことに成功しシュートまで持ち込むものの、点数に繋げることが出来ず相手に得点差を付けられてしまいます。リバウンドやリスタートも狙いながら攻めていきますが、中々得点には結びつかない苦しい時間が続いてしまいました。
この悪い流れを断ち切るために一橋が一度目のタイムアウトを挟みます。次のセットの形や修正点を全員で確認し、1点でも多く追いついて後半戦に臨むため全員集中して作戦を共有します。それが功を奏したのか、タイムアウトがあけてからは1年の長野を中心に3年山内のポストシュート、4年西原のロングシュートでも得点を稼ぎ、最大で7点まで広がっていた点差を4点まで縮めて前半戦を終えました。
間のハーフタイムでも前半戦を通しての良かった点や改善点を全員で共有し、全員で勝利を掴むためもう一度気を引き締め色々なパターンを想定した確認を行いました。
後半戦は最初点数に結びつくまで少し時間がかかってしまったのですが、前回の試合から好調な1年田邉の速攻やペナルティースローのナイスセーブで失点を抑えながら反撃のチャンスを狙い続けていました。
そんな後半戦で最初の得点となったのは3年山内のポストシュートでした。フローター陣で繋いだパスを受け、後半戦初得点を決めることに成功します。
これを起点として流れを掴むことのできた一橋は、3年大野や4年西原、1年長野らフローター陣を中心に速攻やリスタートを上手く織り交ぜながら得点を重ね続け、試合時間残り約3分。相手のパスミスから速攻に持ち込み4年中町の得点で26-26で相手の得点に追いつきます。
しかし、最後は中々セットプレーが上手く決まらず得点を重ねることが出来ないまま2点失点し、最終スコア26-28で敗戦となってしまいました。
敗戦とはなってしまいましたが今回の試合は前回の試合よりもフローター、サイド、ポストどのポジションも上手く機能しながら得点を重ねることが出来たゲーム展開に持ち込めたのはかなり良かったのではないかと思います。
勿論、勝ちきることができなかったのは非常に悔しいですが我々の成長に繋がる良いゲームだったと思います。このゲームを通じて得た改善点を次戦までに消化し、次戦こそ勝ちきることが出来るように短い期間ですがしっかりと練習を重ねていこうと思います。
ここからは前回のブログで載せることの出来なかった前回試合の試合中の写真と、今回の試合中のオフショット(?)を少しお届けいたします。
まずは前回試合の写真から!



(↑上から順に1年長野、3年山内、3年大野。いつも「俺の写真ない…」とよーたろーさんが悲しんでいるのですが、今回は沢山ありました。おめでとうございます。)

(↑ハイタッチをする4年中町(左)と3年大野(右)こういったプレイヤー同士のハイタッチの瞬間が何気に好きだったりします。お互いを称えあっている感じがしていいなって思います)

(↑ベンチの様子。得点が決まった後でしょう、みんな立ち上がって喜んでます。笑)
お次は今回の試合で撮れたオフショットをお届けです!

(↑1年生ズpart1。左から成田、ゆずみ、こうじ。成田だけ後ろにいる上級生と一緒の方向を向いています。悲しい)

(part2。左から勝又、賀澤、薄井。なにかポーズくらいとってくれてもいいと思いませんか?というわけで次からはポーズをお願いします)

(↑1試合目を観戦中のプレイヤーたち。この写真に写っていないメンバーも試合に夢中になっていました)
さてこんなところで今回のブログは締めさせて頂こうと思います。
次戦は10月5日(土曜) vs成蹊大学 12:20~@東京工業大学
10月6日(日曜) vs横浜市立大学 12:20~@成蹊大学
の連日開催予定となっております。応援よろしくお願いします!
ここまでお読みいただきありがとうございました。
中島
秋季リーグ第1節 vs防衛大学
投稿日時:2024/09/15(日) 14:42
皆さんこんにちは、2年MGの中島です。以前ご飯に行った際に実は成田と食の好みが近いかもしれないということに気が付きました。1年生はまだまだ未知の領域にいる子が多いのでこの調子で少しずつ情報を収集して皆さんにも発信していこうと思います!
さて今回は9月7日に行われました秋季リーグ第一節vs防衛大学について書いていこうと思います。更新が遅くなってしまい申し訳ございません。内容をまとめるのに苦戦してしまいました、、。
記念すべき初戦の対戦校は防衛大学さんでした。今までの対戦経験はあまりありませんでしたが、スカウティングや新しいサインプレーの練習などを行い万全の状態で初戦を迎えました。
その甲斐あってか試合開始からたった45秒、4年中町のサイドシュートによる得点で試合がスタートします。
その後も防衛大学の選手の退場による数的有利やGK田邊のナイスキーピング、3年富田と4年中町のサイドコンビをはじめとした得点で前半約15分時点で10-6と4点のリードに成功します。
しかしこの後から一橋にとって苦しい展開が続きます。春季リーグから一橋の課題であるターンオーバーをはじめとして、シュートミスや相手のキーパーのナイスキーピングに阻まれ続け中々得点をすることができませんでした。そんな中でもGK田邊のセーブ率が非常に良かったこともあり、追加点は決められませんでしたが失点を最小限に抑え10-10の同点状態で前半戦を終えました。

(ミーティングの様子)
後半は防衛大学の二次速攻が先制点となり、ここでこのゲーム始まって以来初となるリードを許してしまいます。しかしすぐに4年西原のロングシュートで追いつくと、後半10分頃までは1年長野のカットインシュートや3年山内のポストシュートなどで得点を重ね、お互いに一歩も譲らない一進一退の攻防が続きます。
ところがその後ゲームの主導権を防衛大学に握られたままジリジリと点差をつけられてしまいます。ターンオーバーが重なってしまったことで中々攻撃のチャンスを生み出すことが出来ず、悪い流れがチーム内に立ち込んでしまい1年長野の得点以降10分以上点数を増やせないという非常に苦しい時間が続いてしまいました。
その後も要所要所光るプレーはありつつも、相手に得点をされ続け最終スコア16-22で初陣は敗戦となってしまいました。
振り返ってみると我々の自滅に近い部分も多くあり、反省点の非常に残る試合となってしまいました。勝利も見込める試合だっただけに正直かなり悔しいです。しかし、終わってしまったことばかりをずっと引きずっていたとしても次の試合で勝利を収めることが出来るわけではないので、反省すべきことはしっかり反省し、良かった部分はさらにそれを磨いて次回の試合に活かしていけるように、短い時間ですが次戦に向けてしっかりと練習を重ねていこうと思います。
あ、重要なことを一つ書き忘れていました。
実は今回の試合で1年の勝又と賀澤はリーグ戦初出場を飾っていました!!お疲れ様~!(盛大な拍手)
リーグ戦初得点とはなりませんでしたが、OFやDF面でそれぞれの活躍が見受けられました。まだ始めて半年も経ってないのに凄すぎる…。(ちなみに同期MGの佐賀と「えー、DFとかだとどんなに活躍しててもスコアシートに書けないの悲しすぎる」「それな、賀澤ナイDって書いとく?笑」のような会話をしていたのはここだけの秘密です)
最後になってはしまいましたが、今回の試合を現地やインスタライブで応援していただきました皆様、本当にありがとうございました!次戦以降も全力で試合に臨んでまいりますので、応援よろしくお願いします!
次戦は9月22日(日曜)12:20~ @成蹊大学 にてvs東京工業大学となっております!お時間の都合がつく方は是非で熱い声援を送っていただければと思います。
さて本日は試合後に撮れた謎の(?)一枚を添えて失礼しようと思います。また次回のブログでお会いしましょう!(もう少し早く更新できるように頑張ります。)

中島
«前へ | 次へ» |