2023年現役ブログ
<<前へ | 次へ>> |
春リーグvs関東学院大学、駿河台大学
投稿日時:2023/05/20(土) 01:36
皆さんこんにちは!
本日は久しぶりに4年横澤がブログを書いています。
もともと文を書くのは嫌いではないのですが、語彙力がないせいかなかなか進みません、、、
日頃ブログを上げてくれているまなちゃんや歴代のOB・OGの皆さんの凄さを改めて思い知りました。すご
近況報告として、キャンプ仲間の4年かんえいがソロキャンプによくでかけています。
僕もやるやる詐欺で授業や就活を言い訳に全然キャンプに行けていなかったので、そろそろ本当に行きたいと思います笑
ちなみにかんえいくん来月には山梨まで遠出するみたいですよ。すご
さて前置きが長くなりましたが、本題のリーグ戦の報告になります。
先週末は土曜日に関東学院大学さん、日曜日に駿河台大学さんと対戦するハードなスケジュールでした!
いつも会場を用意してくださっている両大学さん、秋リーグでは一橋が棄権したため今回が初の対戦でした。

試合前の様子。チーム全員で作戦を確認しています!
まずは土曜日の関東学院大学戦です。
アウェーの環境の中で試合序盤から盛り上げて流れを持っていこうと意気込んでスタートしました。
最初のセットを4年田部のカットインシュートで幸先よく先制すると、一橋が流れを掴みます。対戦相手の退場を機に練習してきたセットプレーを駆使し、得点を重ねます。
一方の関東学院大学さんも全リーグ戦得点王のエースを中心に力強い速攻を展開、一進一退の攻防が続きました。
一橋が若干のリードを保ち迎えた前半13分、一橋にアクシデントが起こります。
ここまで一橋の攻めを牽引していた4年田部が相手選手と接触し、交代を余儀なくされました。
しかしここで一橋は底力を見せ、田部に交代で入った4年春山や3年西原の得点で一度掴んだ流れを簡単には離しません。
前半を12−11とリードして折り返すことに成功しました。

多くのポジションをこなす4年高橋(左)と同じく4年春山(右) リスペクト
続く後半戦。
一橋は大きく戦術に変更せず、良い流れのまま試合を運ぶことを意識します。
しかし中盤となり相手が力強いセットオフェンスで得点を重ねる中、一橋は足が止まりはじめセットオフェンスが相手に対応されてしまいます。
一橋がシュートに行く前にボールを失い、相手のエースの素早い単独速攻で簡単に点を取られてしまう苦しい展開になってしまいました。
一橋は4年高橋がセンターで出場するなど、総力戦で対抗しましたが、力及ばず23−32で敗戦しました。
翌日日曜日は駿河台大学戦でした。
一橋は前日の反省を活かし、オフェンスの得点分布の偏りを無くすためにサイド中心に攻める方針で試合に臨みました。
すると最初のセットからチームプランが的中、シンプルなずらしから3年中町が高い打点からのサイドシュートを決めます。

最近絶好調の3年中町 この日は5得点(成功率83%)と脅威の活躍を見せてくれました
また逆側でもサイドの4年西尾が素早い速攻やカットインで得点を重ね、ポストプレーで相手のディフェンスラインをかき乱すなど、両サイドで一橋のリズムを生み出してくれました!

試合前の4年西尾 シュートやプレーの幅が広くて本当に器用です!!
サイドシュートが決まることで3年西原のミドルシュートや4年横澤のカットインシュートも決まり始め、用意していたサインプレーも相まって前半を16−15で折り返しました!(一橋のDFはこの日セーブ率40%の4年小林のエグいキーピングで対応していました笑)
後半も勢いそのまま10分時点で26−20と6点差まで点差を広げることに成功しました。
しかしここで駿河台大学さんはタイムアウト後7人攻撃を採用、器用なセンターが得点力のある正サイドにパスを捌き得点を量産してきます。有効な対応策を出せずにいるうち一方のオフェンスは簡単なミスの連続から思うように得点が伸びない難しい時間が続いてしまいました。
その後まさかの20分間得点が入らない展開で試合の流れを完全に手放してしまい、最終スコア27−34と逆転負けを喫してしまいました。
この2戦を振り返ると試合展開がかなり似ているように感じます。
最初流れを掴むのは一橋、しかし一度流れが悪くなるとそれに対応する力がまだ少し足りていません。今週の開智国際大学戦では中盤以降の対応力にも意識を向けてゲームコントロールできたらと思います。
今回は破れてしまいましたが、今までのものからは一つレベルアップできていることは確かなので、近いようで遠い1勝に向け力を合わせて進んでいきます!
かなり長くなってしまいましたが、今回は以上となります。
ありがとうございました!
【今週の写真】

2年富田の完璧なフォーム。4年末次の一発撮りらしいです!

2年山内のつぶらな瞳(画質荒いのごめん)
本日は久しぶりに4年横澤がブログを書いています。
もともと文を書くのは嫌いではないのですが、語彙力がないせいかなかなか進みません、、、
日頃ブログを上げてくれているまなちゃんや歴代のOB・OGの皆さんの凄さを改めて思い知りました。すご
近況報告として、キャンプ仲間の4年かんえいがソロキャンプによくでかけています。
僕もやるやる詐欺で授業や就活を言い訳に全然キャンプに行けていなかったので、そろそろ本当に行きたいと思います笑
ちなみにかんえいくん来月には山梨まで遠出するみたいですよ。すご
さて前置きが長くなりましたが、本題のリーグ戦の報告になります。
先週末は土曜日に関東学院大学さん、日曜日に駿河台大学さんと対戦するハードなスケジュールでした!
いつも会場を用意してくださっている両大学さん、秋リーグでは一橋が棄権したため今回が初の対戦でした。

試合前の様子。チーム全員で作戦を確認しています!
まずは土曜日の関東学院大学戦です。
アウェーの環境の中で試合序盤から盛り上げて流れを持っていこうと意気込んでスタートしました。
最初のセットを4年田部のカットインシュートで幸先よく先制すると、一橋が流れを掴みます。対戦相手の退場を機に練習してきたセットプレーを駆使し、得点を重ねます。
一方の関東学院大学さんも全リーグ戦得点王のエースを中心に力強い速攻を展開、一進一退の攻防が続きました。
一橋が若干のリードを保ち迎えた前半13分、一橋にアクシデントが起こります。
ここまで一橋の攻めを牽引していた4年田部が相手選手と接触し、交代を余儀なくされました。
しかしここで一橋は底力を見せ、田部に交代で入った4年春山や3年西原の得点で一度掴んだ流れを簡単には離しません。
前半を12−11とリードして折り返すことに成功しました。

多くのポジションをこなす4年高橋(左)と同じく4年春山(右) リスペクト
続く後半戦。
一橋は大きく戦術に変更せず、良い流れのまま試合を運ぶことを意識します。
しかし中盤となり相手が力強いセットオフェンスで得点を重ねる中、一橋は足が止まりはじめセットオフェンスが相手に対応されてしまいます。
一橋がシュートに行く前にボールを失い、相手のエースの素早い単独速攻で簡単に点を取られてしまう苦しい展開になってしまいました。
一橋は4年高橋がセンターで出場するなど、総力戦で対抗しましたが、力及ばず23−32で敗戦しました。
翌日日曜日は駿河台大学戦でした。
一橋は前日の反省を活かし、オフェンスの得点分布の偏りを無くすためにサイド中心に攻める方針で試合に臨みました。
すると最初のセットからチームプランが的中、シンプルなずらしから3年中町が高い打点からのサイドシュートを決めます。

最近絶好調の3年中町 この日は5得点(成功率83%)と脅威の活躍を見せてくれました
また逆側でもサイドの4年西尾が素早い速攻やカットインで得点を重ね、ポストプレーで相手のディフェンスラインをかき乱すなど、両サイドで一橋のリズムを生み出してくれました!

試合前の4年西尾 シュートやプレーの幅が広くて本当に器用です!!
サイドシュートが決まることで3年西原のミドルシュートや4年横澤のカットインシュートも決まり始め、用意していたサインプレーも相まって前半を16−15で折り返しました!(一橋のDFはこの日セーブ率40%の4年小林のエグいキーピングで対応していました笑)
後半も勢いそのまま10分時点で26−20と6点差まで点差を広げることに成功しました。
しかしここで駿河台大学さんはタイムアウト後7人攻撃を採用、器用なセンターが得点力のある正サイドにパスを捌き得点を量産してきます。有効な対応策を出せずにいるうち一方のオフェンスは簡単なミスの連続から思うように得点が伸びない難しい時間が続いてしまいました。
その後まさかの20分間得点が入らない展開で試合の流れを完全に手放してしまい、最終スコア27−34と逆転負けを喫してしまいました。
この2戦を振り返ると試合展開がかなり似ているように感じます。
最初流れを掴むのは一橋、しかし一度流れが悪くなるとそれに対応する力がまだ少し足りていません。今週の開智国際大学戦では中盤以降の対応力にも意識を向けてゲームコントロールできたらと思います。
今回は破れてしまいましたが、今までのものからは一つレベルアップできていることは確かなので、近いようで遠い1勝に向け力を合わせて進んでいきます!
かなり長くなってしまいましたが、今回は以上となります。
ありがとうございました!
【今週の写真】

2年富田の完璧なフォーム。4年末次の一発撮りらしいです!

2年山内のつぶらな瞳(画質荒いのごめん)
春季リーグ戦 vs順天堂大学
投稿日時:2023/05/07(日) 22:41
こんにちは!4年マネージャーの末次です。
ゴールデンウイークもついに終わろうとしていますが、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、前回の続きで順天堂大学さんとの試合の軽い振り返りと、近況について書いていきます。
この日は人数の関係上写真をほぼ撮ることができなかったので、頭の中で想像しながら読んでいただければと思います。(すみません、、)
この試合のユニフォームは、CP:白、GK:水色でした。
前半5分に3連続得点を決めましたが、相手の攻撃に苦戦して連続失点を許し、前半10分で5-7となります。その後も差は広がり続け、10-20で前半を折り返します。
続く後半も相手との差は広がり続けます。後半10分で11-27となりましたが、メンバーを代えた相手に対し4年西尾や春山、田部の活躍により少し差を縮め、後半20分には18-31になります。その後アクシデント(退場)に見舞われながらも試合は進み、22-36で試合を終えました。
結果は黒星でしたが、格上相手に通用するオフェンスやディフェンスもあったことはそれぞれのプレーヤーの自信につながったと思います。
春リーグもそろそろ折り返しです。引き続き応援よろしくお願いします!
そしてそして、、!試合があった4/30は及川コーチのお誕生日でした!!
日頃の感謝を込めて、部員からお誕生日プレゼントを送らせていただきました。晩酌セットです。
いつもありがとうございます!良い一年をお過ごしください!これからもよろしくお願いします。

さて、ここからは近況報告です!
まず、、とっても嬉しいお知らせから。現時点で新入生が5人ハンドボール部に入部してくれました!!!!!
しかも、そのうち1人は待望のマネージャー、、!感無量です(´;ω;`)
ハンドボール部では、まだまだ一緒に活動してくれる方をプレーヤー、マネージャー問わず募集していますので、見学・体験に興味のある方や質問のある方はお気軽にInstagramやTwitterのDMまでご連絡ください!
(経験の有無は一切問いません!)
最近はやはりリーグ戦期間中ということで、実戦的なセットや速攻の練習メニューが中心となっています。
今までの試合から出た反省から優先順位が高いと判断した部分に特に力を入れて取り組んでいます!
既にリーグ戦がスタートして一か月弱経過しますが、常に成長して試合に向けてできる限りのことをしていきたいと思います。
次の試合は、5/13(土)10時から、関東学院大学金沢文庫キャンパスにて行われます。
関東学院大学さんとの対戦です!
有観客での開催ではありますが、引き続きInstagramでのライブ配信も行う予定です。お時間のある方はぜひ一緒に応援してくださるとうれしいです!
引き続き応援よろしくお願いします。
写真が少なくて少し寂しいので、最後に何枚か最近の写真を紹介して終わりにしたいと思います。

新ユニフォームにご満悦の4年小林
前回載せた写真よりもユニフォームが見やすい写真を見つけたので、載せておきます!

体験会の様子
3年今村や西原を中心に、新入生向けに週1回くらいのペースでハンドボールの体験会を実施していました!

除草剤を撒く4年千葉 今年も草が元気に生え始めました、、


3年西原、4年千葉(どや顔) 部員同士で戦術の確認や提案を行っています。

(左から)4年田部、2年山内 魂が抜けています

(左から)4年髙橋、2年大野、2年富田 大野でかくね?
では、今回はこの辺で失礼します。最後までお読みいただきありがとうございました!
末次
ゴールデンウイークもついに終わろうとしていますが、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、前回の続きで順天堂大学さんとの試合の軽い振り返りと、近況について書いていきます。
この日は人数の関係上写真をほぼ撮ることができなかったので、頭の中で想像しながら読んでいただければと思います。(すみません、、)
この試合のユニフォームは、CP:白、GK:水色でした。
前半5分に3連続得点を決めましたが、相手の攻撃に苦戦して連続失点を許し、前半10分で5-7となります。その後も差は広がり続け、10-20で前半を折り返します。
続く後半も相手との差は広がり続けます。後半10分で11-27となりましたが、メンバーを代えた相手に対し4年西尾や春山、田部の活躍により少し差を縮め、後半20分には18-31になります。その後アクシデント(退場)に見舞われながらも試合は進み、22-36で試合を終えました。
結果は黒星でしたが、格上相手に通用するオフェンスやディフェンスもあったことはそれぞれのプレーヤーの自信につながったと思います。
春リーグもそろそろ折り返しです。引き続き応援よろしくお願いします!
そしてそして、、!試合があった4/30は及川コーチのお誕生日でした!!
日頃の感謝を込めて、部員からお誕生日プレゼントを送らせていただきました。晩酌セットです。
いつもありがとうございます!良い一年をお過ごしください!これからもよろしくお願いします。

さて、ここからは近況報告です!
まず、、とっても嬉しいお知らせから。現時点で新入生が5人ハンドボール部に入部してくれました!!!!!
しかも、そのうち1人は待望のマネージャー、、!感無量です(´;ω;`)
ハンドボール部では、まだまだ一緒に活動してくれる方をプレーヤー、マネージャー問わず募集していますので、見学・体験に興味のある方や質問のある方はお気軽にInstagramやTwitterのDMまでご連絡ください!
(経験の有無は一切問いません!)
最近はやはりリーグ戦期間中ということで、実戦的なセットや速攻の練習メニューが中心となっています。
今までの試合から出た反省から優先順位が高いと判断した部分に特に力を入れて取り組んでいます!
既にリーグ戦がスタートして一か月弱経過しますが、常に成長して試合に向けてできる限りのことをしていきたいと思います。
次の試合は、5/13(土)10時から、関東学院大学金沢文庫キャンパスにて行われます。
関東学院大学さんとの対戦です!
有観客での開催ではありますが、引き続きInstagramでのライブ配信も行う予定です。お時間のある方はぜひ一緒に応援してくださるとうれしいです!
引き続き応援よろしくお願いします。
写真が少なくて少し寂しいので、最後に何枚か最近の写真を紹介して終わりにしたいと思います。

新ユニフォームにご満悦の4年小林
前回載せた写真よりもユニフォームが見やすい写真を見つけたので、載せておきます!

体験会の様子
3年今村や西原を中心に、新入生向けに週1回くらいのペースでハンドボールの体験会を実施していました!

除草剤を撒く4年千葉 今年も草が元気に生え始めました、、


3年西原、4年千葉(どや顔) 部員同士で戦術の確認や提案を行っています。

(左から)4年田部、2年山内 魂が抜けています

(左から)4年髙橋、2年大野、2年富田 大野でかくね?
では、今回はこの辺で失礼します。最後までお読みいただきありがとうございました!
末次
春季リーグ戦 vs慶応義塾大学
投稿日時:2023/05/05(金) 01:00
こんにちは!新4年の末次です。
青学戦、明星戦についてはたかしに任せていたので(ありがとう!)、今週こそは頑張って書こうと思い筆を動かしています。
今週は土日2日連続でリーグ戦がありました。
詳細と結果は以下の通りです。
4/29(土)
VS慶應義塾大学
最終スコア 20-22
(前半8-11、後半12-11)
4/30(日)
VS順天堂大学
最終スコア 22-36
(前半10-20、後半12-16)
どちらも負けてしまい悔しいですが、それぞれの試合を通して自分たちの成長が見られたことは大きな収穫でした、!
では早速、1試合ずつ振り返っていきます。
試合のブログを書くのは昨年の秋以来なので上手いことまとめて書ける気がまっっったくしませんが、頑張ります。
【4/29(土) VS慶應義塾大学】
土日2連戦の1日目は慶應義塾大学さんとの対戦です。
この日のユニフォームはCP赤、GK黒でした。


初黒ユニフォームの4年小林
キーパーのユニフォームを新調しました!!
4年小林の強い要望により(?)黒になりました。本人はご満悦そうです。
昨年の秋リーグでは接戦の末、勝利を収めた相手。今回の春リーグでも勝利すべく、全力で臨みました。

この日初リーグ戦、1年井上
拭えない証明写真感、、。このあと楽しそうな写真も撮ろうと思っていたのですが、忘れてしまいました。(ごめん)
前半開始早々、相手は先制点を奪ってそのまま勢いづき0-3とリードされましたが、4年春山の2連続得点・さらには相手の退場を誘うナイスディフェンスによりくらいつきます。
ガタイの良い相手の力強いプレーやフローターの隙をついたミドルシュートに苦戦しつつも、拮抗した試合は続き前半23分で7-8となりました。
前半ラストスパート、パスミスや気合いの入った相手キーパーのナイスセーブで流れを掴めず、8-11で前半を折り返します。
3点リードされた状態で迎えた後半戦、慶應の勢いは止まりません。開始3分で8-13まで差が広がり、4年横澤が2分間退場となりました。
しかし、ここでぐっと堪え流れを掴んだ一橋。差をじわじわと減らし、遂に後半18分、3年今村の速攻で16-16の同点に追いつきます。
そこからは一進一退の攻防が続きます。3回のタイムアウトも挟みつつ緊張感のある時間帯が続きましたが、押し切ることができず最終スコア20-22で試合を終えました。

4年千葉 迫力満点の一枚

ベンチの様子 盛り上がっています。

左から4年横澤、4年田部

4年春山


今回も絶好調の映え担当 3年西原

4年髙橋 この日、彼は自己最多得点を記録したそうです!私まで嬉しいです。
嬉しいので、なんともいえないシュールさがある髙橋も載せちゃいます。

左から、3年中町、4年髙橋、3年西原

4年小林

4年西尾

4年横澤 この日もエースとしてチーム最多得点を記録しました。

3年今村 今回もDFの要としてチームを支えてくれました。

ニッコニコの4年田部
この試合は絶対に勝つぞ!と特に気合を入れて臨んでいたこと、流れを掴んだ時に相手を押し切ることができれば勝てていた可能性もあったことから僅差で負けてしまい非常に悔しい1戦となりました。
29日は、みきさん、直樹さん、パブロさんが応援に来てくださると同時にビデオや写真の撮影といったお手伝いもしてくださりました。
人数が足りない中、非常に助かりました...!ありがとうございました!
また、部員の保護者の方も素敵な写真を沢山撮ってくださったお陰で、今回は非常にブログが潤っています!ありがとうございます。
【4/30(日) VS順天堂大学】
この調子で順天堂大学戦も、、と思ったのですが、疲れてしまったので一度ここで終わりにして次回のブログに載せます。
申し訳ございません!!
では、今回はこの辺で失礼します。今週中には続きを書きますので、少々お待ちください。m(__)m
末次
おまけ

ボールを一緒に運ぶ1年井上、2年大野 かわいいところを見つけちゃいました、、笑

左から2年富田、4年田部 いい笑顔です
青学戦、明星戦についてはたかしに任せていたので(ありがとう!)、今週こそは頑張って書こうと思い筆を動かしています。
今週は土日2日連続でリーグ戦がありました。
詳細と結果は以下の通りです。
4/29(土)
VS慶應義塾大学
最終スコア 20-22
(前半8-11、後半12-11)
4/30(日)
VS順天堂大学
最終スコア 22-36
(前半10-20、後半12-16)
どちらも負けてしまい悔しいですが、それぞれの試合を通して自分たちの成長が見られたことは大きな収穫でした、!
では早速、1試合ずつ振り返っていきます。
試合のブログを書くのは昨年の秋以来なので上手いことまとめて書ける気がまっっったくしませんが、頑張ります。
【4/29(土) VS慶應義塾大学】
土日2連戦の1日目は慶應義塾大学さんとの対戦です。
この日のユニフォームはCP赤、GK黒でした。


初黒ユニフォームの4年小林
キーパーのユニフォームを新調しました!!
4年小林の強い要望により(?)黒になりました。本人はご満悦そうです。
昨年の秋リーグでは接戦の末、勝利を収めた相手。今回の春リーグでも勝利すべく、全力で臨みました。

この日初リーグ戦、1年井上
拭えない証明写真感、、。このあと楽しそうな写真も撮ろうと思っていたのですが、忘れてしまいました。(ごめん)
前半開始早々、相手は先制点を奪ってそのまま勢いづき0-3とリードされましたが、4年春山の2連続得点・さらには相手の退場を誘うナイスディフェンスによりくらいつきます。
ガタイの良い相手の力強いプレーやフローターの隙をついたミドルシュートに苦戦しつつも、拮抗した試合は続き前半23分で7-8となりました。
前半ラストスパート、パスミスや気合いの入った相手キーパーのナイスセーブで流れを掴めず、8-11で前半を折り返します。
3点リードされた状態で迎えた後半戦、慶應の勢いは止まりません。開始3分で8-13まで差が広がり、4年横澤が2分間退場となりました。
しかし、ここでぐっと堪え流れを掴んだ一橋。差をじわじわと減らし、遂に後半18分、3年今村の速攻で16-16の同点に追いつきます。
そこからは一進一退の攻防が続きます。3回のタイムアウトも挟みつつ緊張感のある時間帯が続きましたが、押し切ることができず最終スコア20-22で試合を終えました。

4年千葉 迫力満点の一枚

ベンチの様子 盛り上がっています。

左から4年横澤、4年田部

4年春山


今回も絶好調の映え担当 3年西原

4年髙橋 この日、彼は自己最多得点を記録したそうです!私まで嬉しいです。
嬉しいので、なんともいえないシュールさがある髙橋も載せちゃいます。

左から、3年中町、4年髙橋、3年西原

4年小林

4年西尾

4年横澤 この日もエースとしてチーム最多得点を記録しました。

3年今村 今回もDFの要としてチームを支えてくれました。

ニッコニコの4年田部
この試合は絶対に勝つぞ!と特に気合を入れて臨んでいたこと、流れを掴んだ時に相手を押し切ることができれば勝てていた可能性もあったことから僅差で負けてしまい非常に悔しい1戦となりました。
29日は、みきさん、直樹さん、パブロさんが応援に来てくださると同時にビデオや写真の撮影といったお手伝いもしてくださりました。
人数が足りない中、非常に助かりました...!ありがとうございました!
また、部員の保護者の方も素敵な写真を沢山撮ってくださったお陰で、今回は非常にブログが潤っています!ありがとうございます。
【4/30(日) VS順天堂大学】
この調子で順天堂大学戦も、、と思ったのですが、疲れてしまったので一度ここで終わりにして次回のブログに載せます。
申し訳ございません!!
では、今回はこの辺で失礼します。今週中には続きを書きますので、少々お待ちください。m(__)m
末次
おまけ

ボールを一緒に運ぶ1年井上、2年大野 かわいいところを見つけちゃいました、、笑

左から2年富田、4年田部 いい笑顔です
春リーグvs明星大学
投稿日時:2023/04/28(金) 00:50
こんにちは、4年横澤です!
私事ですが、先日一人焼肉デビューしました!!!
いつも以上に味に集中できた気がします、ありがとうウシさんブタさん。
本日は先週に引き続きリーグ戦を振り返りたいと思います。
試合会場は駿河台大学でした。会場が近くなり喜ぶ部員、逆に遠くなり悲しむ部員が見事に分かれる会場です。ちなみに僕は後者、最終試合だったのが救いでした…

いつもシュートフォームがかっこいい2年陽太郎 ちゃんとジャンプしてるのはかなりレアです
明星大学さんはフローター3人ともに左利きというかなり特殊な大学。強力なフローター陣をどう抑えるかが試合の命運を握っていました。
試合が始まると予想通り左利きの選手中心に試合を組み立てられます。いつもとはディフェンスの対応の仕方が逆となるため、なかなか対応に時間がかかりました。
相手のエースにステップシュートで先制点をを決められると、一橋も練習を重ねてきたサインプレーで返しますが、その後のリスタートや逆速攻、34番のステップシュートなど連続で失点を許してしまい、流れをつかめません。
その後相手の大型のポストを止めることができず退場者を出してしまいます。
試合序盤に点差を離されてしまった一橋はダブルポストを中心に攻めを展開しましたが、連携ミスによるターンオーバーが重なり一度広がった点差を縮めることに苦戦します。途中4年横澤に変わり急遽センターとして出場した4年高橋の個人技、3年西原のキーパーの逆をつくミドルシュートで食い下がり、前半を10-20で折り返します。
後半開始直後、一橋は相手のセットオフェンスに対応し始め、粘り強い守備を続けます。またオフェンスでは4年春山のパワープレー、3年西原のエグいミドル、エグいステップシュートなど幸先の良い滑り出しに成功します。
しかし明星のポストを使ったセットプレーで点を返されると、続く一橋のオフェンスは攻めあぐね消極的なミスが連発してしまいます。(主犯ぼく)また得点が停滞した焦りからか前半には見られなかった安易なシュートも出始めてしまいました。(主犯ぼく)
両校シュートミスが続き試合展開が速くなってくると、前半から出続けているメンバーに疲れが見え始めディフェンスの機動力がなくなります。後半でも4年高橋の力を借りつつ最後まで走り続けましたが、最終スコア42-21で破れてしまいました。

この日も整っていた4年高橋 いつもお世話になってます!
明星戦を終え、一番の反省点は試合の流れを意識したプレーの選択がまだうまく機能しなかったことでした。逆に初戦に比べプレーヤー一人ひとりに光るプレーが見え始めたことは大きな収穫です。
次戦はいよいよ慶應大学さんとの試合。今大会勢いのあるチームであり、我々としても負けられない試合です。
半年間準備してきた成果を発揮できるよう最後まで調整を続けています。
春リーグまずは1勝、応援よろしくおねがいします!!!
私事ですが、先日一人焼肉デビューしました!!!
いつも以上に味に集中できた気がします、ありがとうウシさんブタさん。
本日は先週に引き続きリーグ戦を振り返りたいと思います。
試合会場は駿河台大学でした。会場が近くなり喜ぶ部員、逆に遠くなり悲しむ部員が見事に分かれる会場です。ちなみに僕は後者、最終試合だったのが救いでした…

いつもシュートフォームがかっこいい2年陽太郎 ちゃんとジャンプしてるのはかなりレアです
明星大学さんはフローター3人ともに左利きというかなり特殊な大学。強力なフローター陣をどう抑えるかが試合の命運を握っていました。
試合が始まると予想通り左利きの選手中心に試合を組み立てられます。いつもとはディフェンスの対応の仕方が逆となるため、なかなか対応に時間がかかりました。
相手のエースにステップシュートで先制点をを決められると、一橋も練習を重ねてきたサインプレーで返しますが、その後のリスタートや逆速攻、34番のステップシュートなど連続で失点を許してしまい、流れをつかめません。
その後相手の大型のポストを止めることができず退場者を出してしまいます。
試合序盤に点差を離されてしまった一橋はダブルポストを中心に攻めを展開しましたが、連携ミスによるターンオーバーが重なり一度広がった点差を縮めることに苦戦します。途中4年横澤に変わり急遽センターとして出場した4年高橋の個人技、3年西原のキーパーの逆をつくミドルシュートで食い下がり、前半を10-20で折り返します。
後半開始直後、一橋は相手のセットオフェンスに対応し始め、粘り強い守備を続けます。またオフェンスでは4年春山のパワープレー、3年西原のエグいミドル、エグいステップシュートなど幸先の良い滑り出しに成功します。
しかし明星のポストを使ったセットプレーで点を返されると、続く一橋のオフェンスは攻めあぐね消極的なミスが連発してしまいます。(主犯ぼく)また得点が停滞した焦りからか前半には見られなかった安易なシュートも出始めてしまいました。(主犯ぼく)
両校シュートミスが続き試合展開が速くなってくると、前半から出続けているメンバーに疲れが見え始めディフェンスの機動力がなくなります。後半でも4年高橋の力を借りつつ最後まで走り続けましたが、最終スコア42-21で破れてしまいました。

この日も整っていた4年高橋 いつもお世話になってます!
明星戦を終え、一番の反省点は試合の流れを意識したプレーの選択がまだうまく機能しなかったことでした。逆に初戦に比べプレーヤー一人ひとりに光るプレーが見え始めたことは大きな収穫です。
次戦はいよいよ慶應大学さんとの試合。今大会勢いのあるチームであり、我々としても負けられない試合です。
半年間準備してきた成果を発揮できるよう最後まで調整を続けています。
春リーグまずは1勝、応援よろしくおねがいします!!!
春リーグvs青山学院大学
投稿日時:2023/04/19(水) 22:55
こんにちは、4年の横澤です!
とうとう4年になってしまいました。
残り1年間悔いなく過ごします!
因みに今年度私は対面授業を多く入れてしまったので、ほぼ毎日国立に来ることが確定しました。早速悔いています。
さて今回は先週末行われた春リーグ初戦vs青山学院大学さんの試合を振り返ります。

コートプレーヤーは赤、キーパーは青でした。
昨年秋にも対戦し大敗を喫した青山学院大学さん。今回も同じ初戦ということで、同じ負け方はしないようにと意気込んで臨みました。
前半1分に青学のセンターに先制されるも、すぐに4年田部の鮮やかなループシュートで同点に追いつきます。
また一橋が力を入れてきたセットDFも機能し、打たせ所まで誘導して勝負することに成功します。
しかし、秋リーグでも苦しんだ相手の立体DFに、今回も攻め切ることが出来ず、安易なパスミスから逆速攻の流れで点差を広げられてしまい前半14分で6点差をつけられてしまいました。

4年田部 春リーグ最初の得点は彼の芸術的ループでした。
ここでタイムアウトを挟み悪い流れを断ち切るべく用意していた策を中心に攻めようと、方針を再確認します。
心機一転タイムアウト明けは4年横澤(僕)のミドルシュート、4年春山のカットインシュートと連続得点に成功しますが、その後も疲れからか軽率なミスが増え逆速攻からの失点の流れが止まりません。最終的に前半を8-18で折り返します。
ハーフタイムではミドルシュートやサイドシュートなどを積極的に打ち、逆速攻を食らわないようにすること、相手の低い立体ディフェンスに対してポストの動きを活用して打開すること等、停滞していたオフェンスの改善を話し合いました。

話し合いの最中 修正力が課題になってきそうです
しかし後半も青学ペースの試合展開は変わらず、一橋にもより一層疲れが目立ち始めます。
後半途中で交代した相手守護神のナイスセーブに連続してゴールを阻まれると完全に勝敗が決定づいてしまいました。
最終スコアは18-38、秋リーグよりは点差は縮まったものの依然として大差をつけられてしまいました。
今回の対戦を通して、セットオフェンスを攻めきれず逆速攻を食らってしまうという秋リーグの反省点を改善なかったことが課題として残りました。
逆に以前は中央から崩されてしまっていたセットディフェンスの質を半年で向上させられたことは確かな収穫なので、今まで自分たちがやってきた練習に自信を持ち今後のリーグ戦に臨んでいきたいです。
次戦は今週末4/23に明星大学さんとの試合です。
明星大学さんも秋リーグで敗北したチームであり、今回の対戦で自信をつけて春リーグを乗り越えられるよう全力で戦い抜きます。
この試合から一橋の試合は公式Instagramアカウントからのライブ配信を予定しています。応援よろしくおねがいします!!
とうとう4年になってしまいました。
残り1年間悔いなく過ごします!
因みに今年度私は対面授業を多く入れてしまったので、ほぼ毎日国立に来ることが確定しました。早速悔いています。
さて今回は先週末行われた春リーグ初戦vs青山学院大学さんの試合を振り返ります。

コートプレーヤーは赤、キーパーは青でした。
昨年秋にも対戦し大敗を喫した青山学院大学さん。今回も同じ初戦ということで、同じ負け方はしないようにと意気込んで臨みました。
前半1分に青学のセンターに先制されるも、すぐに4年田部の鮮やかなループシュートで同点に追いつきます。
また一橋が力を入れてきたセットDFも機能し、打たせ所まで誘導して勝負することに成功します。
しかし、秋リーグでも苦しんだ相手の立体DFに、今回も攻め切ることが出来ず、安易なパスミスから逆速攻の流れで点差を広げられてしまい前半14分で6点差をつけられてしまいました。

4年田部 春リーグ最初の得点は彼の芸術的ループでした。
ここでタイムアウトを挟み悪い流れを断ち切るべく用意していた策を中心に攻めようと、方針を再確認します。
心機一転タイムアウト明けは4年横澤(僕)のミドルシュート、4年春山のカットインシュートと連続得点に成功しますが、その後も疲れからか軽率なミスが増え逆速攻からの失点の流れが止まりません。最終的に前半を8-18で折り返します。
ハーフタイムではミドルシュートやサイドシュートなどを積極的に打ち、逆速攻を食らわないようにすること、相手の低い立体ディフェンスに対してポストの動きを活用して打開すること等、停滞していたオフェンスの改善を話し合いました。

話し合いの最中 修正力が課題になってきそうです
しかし後半も青学ペースの試合展開は変わらず、一橋にもより一層疲れが目立ち始めます。
後半途中で交代した相手守護神のナイスセーブに連続してゴールを阻まれると完全に勝敗が決定づいてしまいました。
最終スコアは18-38、秋リーグよりは点差は縮まったものの依然として大差をつけられてしまいました。
今回の対戦を通して、セットオフェンスを攻めきれず逆速攻を食らってしまうという秋リーグの反省点を改善なかったことが課題として残りました。
逆に以前は中央から崩されてしまっていたセットディフェンスの質を半年で向上させられたことは確かな収穫なので、今まで自分たちがやってきた練習に自信を持ち今後のリーグ戦に臨んでいきたいです。
次戦は今週末4/23に明星大学さんとの試合です。
明星大学さんも秋リーグで敗北したチームであり、今回の対戦で自信をつけて春リーグを乗り越えられるよう全力で戦い抜きます。
この試合から一橋の試合は公式Instagramアカウントからのライブ配信を予定しています。応援よろしくおねがいします!!
«前へ | 次へ» |